ますます秋が深まり、冷たい風が吹く中でも子ども達は色付いた落ち葉の上を音を鳴らして歩いたり、どんぐりやまつぼっくりを見つけて遊びの中に取り入れたりと様々な『秋』を楽しんでいます。
 11月は七五三があります。子ども達の健やかな成長をお祝いし、これからも一人一人の育ちを見守っていきたいと思います。

〈保育士からのひとこと

大切な骨の働き
人の体にはたくさんの骨があり、体を支えたり、動かしたり、体の中の器官を守ったりしています。
 ・体を支える  ・血液をつくる  ・力を手足に伝える
 ・カルシウムを蓄える  ・脳や内臓などを守る


1.バランスのよい食事
 骨の材料になるカルシウム(乳製品、小魚など)や、タンパク質(肉、魚など)、さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンD(さけ、いわし、さんまなどの魚、きのこ類)や、骨への定着を促すビタミンK(納豆、青菜など)をバランスよく組み合わせてとります。

2.外遊び
  外遊びをして、太陽の光を浴びると、皮膚でビタミンDがつくられます。また、運動で骨に刺激を与えると、骨量が増えます。ジャンプや走ることが効果的です。

3.睡眠
  眠っている間に分泌される成長ホルモンの働きによって、骨も体も成長していきます。しっかり眠ることも、丈夫な骨をつくるために大切なのです。

少年写真新聞 ほけんニュース より


〈今月の保育目標
☆自分で考え力いっぱい行動できる子
・自分のイメージを働かせて豊かに表現し、演じる楽しさを味わう
・友達と体験を重ねる中で、決まりをつくったり守ったりする

☆働くことをすばらしいと思う子

・地域の身近な人と触れ合う中で、働いている人達に感謝の気持ちをもつ

〈11月の行事予定
・避難訓練
・職場慰問
・七五三集会・お誕生会(11月生)
・食育デー